HOME > ブログ@ラックスマン

ブログ@ラックスマン

[2007.4.10 15:13]

コンパクトな真空管プリメインSQ-N100

昨日発表いたしました、ラックスマンの新しい真空管オーディオNeoClassicoですが、やはりシステムの中心はSQ-N100というコンパクトなプリメインアンプです。
sq-n100.jpg
SQ-N100 ※実際の製品には真空管カバーが装着されています
今回は特にA4サイズというフットプリントの中に、いかにフルファンクションのプリメイン機能とハイクオリティを実装するか、ということろが最も開発に時間のかかった部分なのですが、幸いなことに往年のSQ38Dに使用されていたOY-14タイプのコアサイズを持つ出力トランスで非常に良いものが出来ましたので、音質的にはかなり助けられました。もちろん物量的には兄貴分であるMQ-88に及ばない部分もありますが、帯域を大きく欲張ることも無く、適度なハリと艶のある非常にラックスマンらしい音色に仕上がってきたと思っております。
mq-88_sq-n100.jpg
兄弟機MQ-88(45万)と小振りな割りにずっしり重い(11.5Kg)SQ-N100
皆さまへの初お披露目は、おそらく4/21(土)に銀座にて開催される「my-musicstyle」になりそうです。お時間のある方はぜひお寄りください!
なお、今週末から放映されるTBS系日曜劇場「冗談じゃない!」にも主演の織田裕二宅オーディオシステムとして登場予定です。

投稿者 luxman |ただ今開発中

ページTOP

[2007.3.26 16:49]

会社への地図がGoogleマップに対応しました

新横浜本社への地図がGoogleマップに対応しました。
luxman_map.jpg
徒歩の際のルートも表示いたしますので、新横浜駅から本社へ御用の際はぜひご活用ください。
・ラックスマン会社地図
http://www.luxman.co.jp/company/googlemap.html

投稿者 luxman |インフォメーション

ページTOP

[2007.3.26 16:44]

TOPページがRSSに対応しました

この度、ラックスマンTOPページのトピックス覧を一部改良いたしました。
従来の「トピックス」覧を、製品に関する「製品トピックス」とそれ以外の様々な「新着情報」に分け、わかり易くしました。
renew_rss.jpg
また、それら2つのトピックス項目と試聴会などの「イベント情報」をRSSでも配信することにいたしました。RSSリーダーやRSS対応のブラウザなどを使用することで、更新情報を自動的に受け取ることができます。
RSSについては、下記のページもご参考になさってください。
・RSSとは?
http://rss-do.com/

投稿者 luxman |インフォメーション

ページTOP

[2007.3.2 16:35]

オスカーワールド2007開催のお知らせ

MB QUART、QRINOブランドなどの取り扱いで有名なオスカーインターナショナルがカーオーディオのイベント「オスカーワールド2007」を開催します。
oscar_world2007.jpg
サウンドコンテストやクリニックなど楽しいプログラムが豊富に予定されている中、ラックスマンのパワーアンプCM、CMXシリーズを搭載したユーザー車両を対象に「チャンレンジ・ラックスマントーン・コンテスト」が併催されます。
当日はラックスマン本社よりCM、CMXシリーズの開発者が会場まで出向き、みなさん自慢の車のサウンドをじっくりと聴かせていただき、ラックスマン・アンプの能力を充分に引き出している車を表彰させていただきます!(3台を予定) 音に自信のラックスマン・ユーザーはぜひエントリーしてみてください。
イベントはまず4月8日(日)に富士スピードウェイにて開催され、その後7月に奈良、9月には山口にて計3回開催予定です。多くの皆さまの参加をお待ちしております。
詳しくは下記ホームページまで!
・オスカーワールド2007(第1回)
http://www.oscar-i.co.jp/
開催日: 2007年4月8日(日)
会場: 富士スピードウェイ(イベント広場)

投稿者 luxman |インフォメーション

ページTOP

[2007.3.1 17:25]

第2回クラシック・ソムリエ・サロン終了

今週の月曜日、クラシック・ソムリエ・サロンの第2回目が有楽町の東京国際フォーラムにて開催され、もちろん今回もラックスマンは機材提供で参加してまいりました。
・ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2007 公式ホームページ
http://www.t-i-forum.co.jp/lfj/index.html
クラシック・ソムリエ・サロンとは、5月のGWに開催されるクラシックの一大イベント「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2007」のプレイベントとして、全6回を予定して始まった、演目の予習試聴会です。詳しくは上記公式ホームページと先日の記事も合わせてご参照ください。
nekkyo20070228.jpg
プログラム表を片手に大勢の熱心なクラシックファンが!
さて、今回は発祥の地フランス・ナントで開催された「ラ・フォル・ジュルネ」音楽祭の速報を音楽ジャーナリスト片桐卓也氏からレポートの形で紹介していただきました。ほとんどの演奏家がそのまま日本にやってくるということもあり、本場の盛り上がりや各公演の様子など、熱の入ったトークに参加されたお客様も興味津々でした。
土曜日から始まった先行予約では、月曜の時点で既に3万7千枚もの申し込みがあったとの発表もあり、これは今年も大盛り上がりの予感です。
回を追うごとに参加競争率の高まるソムリエ・サロンですが、次回以降も順次参加者を募集していますので、お早目のエントリーをおすすめいたします!
・「熱狂の日」プレイベント・クラシック・ソムリエ・サロン
http://www.t-i-forum.co.jp/function/news/data/sommelier.html
また、公式ブログでもイベントのレポートが随時掲載されています。第1回目分にはL-509uに熱い視線を向ける(^_^;)ルネ・マルタン氏の様子も!
http://lfj.jp/report/2007/02/post_159.html

投稿者 luxman |イベントレポート

ページTOP

[2007.2.21 13:17]

第1回クラシック・ソムリエ・サロン終了しました

先週の金曜日、クラシック・ソムリエ・サロンの第1回目が有楽町の東京国際フォーラムにて開催され、ラックスマンも機材提供で参加してまいりました。
・ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2007 公式ホームページ
http://www.t-i-forum.co.jp/lfj/index.html
クラシック・ソムリエ・サロンとは、5月のGWに開催されるクラシックの一大イベント「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2007」のプレイベントとして、全6回を予定して始まった、演目の予習試聴会です。詳しくは先日の記事もご参照ください。
nekkyo20070216.jpg
132席を埋め尽くした熱心なクラシックファンのみなさん
さて、第1回目は熱狂の日発祥の地、フランスからアーティスティック・ディレクター、ルネ・マルタン氏を招き、このイベントへの思い入れ、当日の見どころなどをたっぷりと語っていただきました。
nekkyo20070216b.jpg
進行のぴあ編集部クラシカルデスク田中氏(左)とルネ・マルタン氏(中央)

会場は、平日の夜にもかかわらず多くのクラシックファンでいっぱいになり、マルタン氏の話にメモを取りつつ、数多くの公演の中から参加するイベントを真剣に悩んでいる人たちの姿が印象的でした。
なお、既にイベントの詳細、タイムスケジュールが発表となっています。
チケットは今週の土曜から先行予約の開始ということで、否が応にも盛り上がってまいりました!
次回(第2回目)のクラシック・ソムリエ・サロンは2/26(月)の19時からです。残念ながらすでに予約は終了してしまっておりますが、さらにその次の会は3月に予定されていますので、ご興味のある方はお早めにチェックをお願いいたします。
・「熱狂の日」プレイベント・クラシック・ソムリエ・サロン
http://www.t-i-forum.co.jp/function/news/data/sommelier.html

投稿者 luxman |イベントレポート

ページTOP

[2007.2.20 12:09]

オートメッセ出展レポート

2月10、11、12日の3連休、インテックス大阪にて、ドレスアップ&チューニングモーターショー大阪オートメッセ2007が開催されました。
ラックスマンは2台のデモカーのうち、ポルシェ911カレラでエントリー。フロントボンネットにリトラクタブルなインストールを施したフルエンシーデジタルアンプCMXによる2Wayマルチ+サブウーハーのセッティングで、多くのお客様に最新のカーオーディオサウンドをデモンストレーションいたしました。
messe2007.jpg
たいへん多くの来場者でにぎわった同イベントですが、今年は3日間で25万人という信じられないような人数の車好きの人たちで会場内はあふれんばかりの熱気!
すでにラックスマンオーナーの方も、改めて新デモカーの音を聴きにいらっしゃるため、ポルシェの前に列を作っていいただくなど、この盛り上がりをそのまま横浜に持って帰りたいくらいでした。ご来場の皆さま、来年もぜひお待ちしております!!

投稿者 luxman |イベントレポート

ページTOP

[2007.2.9 14:43]

MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー授賞式

本日、お茶の水の東京ガーデンパレスにて、誠文堂新光社主催の昨年度MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー授賞式が開催されました。
MJ誌では、詳細取材を行なった機種をエントリーとして、その中から厳選した製品のみを優秀賞とする厳格なルールを設けており、ラックスマンでは2005年秋に発売された純A級プリメインアンプL-550Aが遅ればせながらプリメインアンプ部門の最優秀賞として表彰されました。その他80周年記念最後のモデルとしてリリースされたコントロールアンプのフラグシップC-1000fも併せて賞をいただきました。
・テクノロジー・オブ・ザ・イヤー2006 プリアンプ優秀賞 C-1000f製品情報
http://www.luxman.co.jp/product/c-1000f/index.html
・テクノロジー・オブ・ザ・イヤー2006 プリメインアンプ最優秀賞 L-550A製品情報
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
toty2006.jpg
プリメインアンプ部門最優秀賞のL-550Aで賞状を受ける弊社社長
今年もすでに様々な新製品のリリースに向けて動いています。また皆さまより高い評価をいただける製品にすべく、開発にまい進してまいります。

投稿者 luxman |イベントレポート

ページTOP

[2007.2.8 14:13]

オーディオフェスタ・イン名古屋出展レポート

先週末の金土日、名古屋ドーム前の市民ギャラリー矢田にて毎年恒例のオーディオフェスタ・イン名古屋が開催されました。
本年度から会場が変更になり、来場者には従来より広いブースでゆったりとご覧いただけるようになりました。また各メーカーごとの試聴時間も長くなり、ひとつの製品をじっくりとお聴きいただけたと思います。
各試聴部屋は複数のメーカーどうしの共同ブースとなっており、ラックスマンはTEACさんとの混成システムでお客様を迎えました。
nagoya2007a.jpg
注目のM-800Aやフラグシップ機にはX-01とTANNOYのグレンエアー、アヴァンギャルドのNANOなどを
nagoya2007b.jpg
プリメインの新製品L-509uにはTANNOYのヨークミンスターやB&W802Dを接続
中心街から少し離れた新会場であったため、来客数を不安視する声もあったのですが、始まってみれば昨年まで同様の大賑わい。どのブースも熱心なお客様であふれんばかりでした。
来年も多くのお客様のご来場をお待ちしております!

投稿者 luxman |イベントレポート

ページTOP

[2007.2.1 13:32]

今年も「熱狂の日」がやってきます

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭が、今年もゴールデンウィークの東京丸の内周辺で大々的に開催されます。
nekkyo_logo.gif nekkyo_logo_b.gif
そもそも「ラ・フォル・ジュルネ」とは…?(公式ページから引用)
フランス北西部の港町ナントで、1995年に誕生したクラシック音楽祭。
クラシック音楽の常識を覆すユニークなコンセプトに貫かれ、「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」のネーミングそのまま、ヨーロッパの数ある音楽祭の中でもっともエキサイティングな展開を見せている。
毎年テーマとなる作曲家またはジャンルを設定し、会場となるナント市のコンベンションセンター「シテ・デ・コングレ」では、朝から晩まで9つの会場で同時併行的に45分間のコンサートが、5日間で約300公演繰り広げられる。
演奏者は、旬の若手やビッグネームがずらりと並び、しかも、アーティスティック・ディレクター、ルネ・マルタン氏の「一流の演奏を低料金で提供することによって、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい」という考えに基づき、入場料は5~22EURO(700円~3,000円)という驚きの低価格に抑えられている。来場者の6割はクラシックコンサート初体験者で、またキッズプログラムも充実し子供たちも多数参加している。
2000年からポルトガル・リスボン、2002年からはスペイン・ビルバオでも開催され、いずれも大成功を収めている。2005年からは、東京国際フォーラムで開催され、クラシック音楽界にセンセーションを巻き起こしている。

--
敷居の高いクラシックコンサートを気軽に楽しめるイベントとして年を追う毎に大きな盛り上がりを見せている「熱狂の日」ですが、今年からはわがラックスマンも積極的に参加して行こうということで、まずは音楽祭本番のゴールデンウィークまでの期間、今年のテーマでもある「民族のハーモニー」を予習していただくためのプレイベント「クラシック・ソムリエ・サロン」を再生用のオーディオ機材でバックアップしてまいります!
今月2月から毎月2回(本番まで計6回)、本会場でもある有楽町 東京国際フォーラムにて開催される、そのプレイベント「クラシック・ソムリエ・サロン」では、毎回音楽関係者を講師に迎え、様々な形で今年のテーマを掘り下げていく予定です。
・ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2007 公式ホームページ
http://www.t-i-forum.co.jp/lfj/index.html
イベントの詳細は、当ブログでも随時お伝えしてまいります。
まずは第一回目の「クラシック・ソムリエ・サロン」が明日から参加者募集を実施いたします。詳しくは公式ページをご覧ください。

投稿者 luxman |インフォメーション

ページTOP

LUXMAN BLOG FEED

注目記事

最新記事

カテゴリー

以前の記事

記事検索